2020.0414 私たちの記憶は操られてるのかもしれない。

みなさん、おはようございます。

コロナ感染拡大対策のため、電車内の窓が少し開いているのですが、昨日は雨が横殴りに降っていて車内に雨が侵入していたので、車内で傘をさしてみたくなったヤナマリオです。

#人少ないからワンチャン傘させるぞ

 

さて。

今日は、「経験する自己」と「記憶する自己」をテーマにお話ししたいと思います。

#なんだそりゃ

#まあ、追って説明するさ

 

「経験する自己」と「記憶する自己」はある物事に対して時間軸が大きく違います。

 

前者はその時々に感じた経験。

後者はある物事の全体的に感じた経験。

 

ちょっとわかりづらいので、

前田くんが歯医者さんにいったとしましょう。

「今、痛いですか?」

➡︎経験する自己

「全体として治療はどうでしたか?」

➡︎記憶する自己

 

こういうことです!

ではでは。

「次に歯医者を行こうかな〜」って考えたときに、用いているものって「経験する自己」と「記憶する自己」のどちらだと思いますか??

 

「記憶する自己」ですよね!

だって、「今痛いですか?」って聞かれた時に感じた感情とかほとんど覚えてないですもんね。

 

ということは、私たちは記憶上の経験を元に生きているということですね。

 

その記憶上の経験ってどうやって形成されているのでしょう。

 

実は、以下の二つの傾向が数多くの実験で認められていて、記憶を形成する上で大きな役割を果たしています。

 

持続時間の無視

ピークエンドの法則

 

今日は持続時間の無視を説明していきましょう!

#ピークエンドは明日ね!

 

さあ、実験なのです。

 

この実験では、14度の水が入っているバケツが用意されています。

#まあまあ冷たい水です。

参加者は全員、片手ずつ次の2種類の実験に参加してもらいました。

#短時間な実験と長時間な実験の2種類だぞ

 

a.14度の水に60秒間、片手をひたす。60秒経過したら、手を水から出し、暖かいタオルをもらう。

b.14度の水に60秒間、片手をひたす。60秒経過後、バルブを開き30秒間暖かい水をバケツに流し込み、約1度上昇させる。

 

これらをそれぞれ2回行った後、参加者は次にどちらを行いたいかと問われました。

参加者はどちらを選好したと思いますか??

 

普通に考えると、水に浸かっている時間が短い方のaを選好するほうが合理的だと思いますよね。

#冷たい水に浸りたい変態を除く

 

しかし、aを選好する人よりもbを選考する人の方が多かったのです。

#参加者全員変態説

 

ここで、「持続時間の無視」という言葉の意味が説明ができます。

 

つまるところ、人間は感じたことの長さを無視して、感じたことの質を重要視して、評価しているということなのです。

#冷たかった時間の長さなんて関係ないのだ

 

では、感じたことの質はどう評価されているのでしょうか。

これがまさにピー〇エ〇ドの法則で、説明がつくのです。

#いや、〇つけてても、ネタバレしてるやん

 

続きはまた明日お話します。

ピー〇エ〇ドの法則は知っとくべきだぞ!

#じゃあ、今日説明しろや

 

以上。